健康づくり関連情報
- 2025年7月28日更新高齢者肺炎球菌予防接種費用補助事業
- 2025年7月28日更新高齢者肺炎球菌定期予防接種
- 2025年7月9日更新後期高齢者健診を受けましょう!
- 2025年7月9日更新国民健康保険の特定健診を受けましょう!
- 2025年7月4日更新水中運動教室 大人クラスのご案内
地域包括支援センター
阿智村地域包括支援センターは、主に高齢者の皆さんができる限り要介護状態に
ならないための予防対策から、状態に応じた介護サービスを切れ目なく提供する
ことを目的として、医療・介護・福祉が連携し、生活の安定のために必要な援助、
支援を包括的に行う中核機関として設置されています。
皆さんがいつまでも、住み慣れた阿智村で生活していけるように、保健師、主任
介護支援専門員、社会福祉士が専門性を活かして相互連携しながら業務を行って
います。
さまざまな相談ごと 〜総合相談支援〜
- 高齢者の皆さんやご家族、地域からの生活全般の悩み・相談に対して、
必要な制度の紹介や関係機関へつなげ、支援します。 - 認知症の相談に応じ、支援します。
- 高齢者の皆さんの実態を把握し、支援が必要な高齢者の皆さんやご家族
へ早期に対応します。
権利を守ること 〜権利擁護業務〜
- 適切な福祉サービス等の利用や金銭管理などの支援が受けられるように、
成年後見制度の活用を支援します。 - 高齢者虐待の未然防止や対応を行います。また、養護者に対しても支援します。
暮らしやすい地域づくり 〜包括的・継続的ケアマネジメント〜
・高齢者の皆さんが要介護状態になっても、住み慣れた地域で生活を送ることが
できるように、介護に携わる地域のケアマネジャーへの支援や助言、主治医や
地域の関係機関との調整を行うなど、包括的・継続的な支援を行います。
介護予防や健康づくりの支援 〜介護予防マネジメント〜
- 介護保険の認定が要支援1,要支援2になられた方のサービス計画を作成し、
自立した生活を目指して支援します。 - 事業対象者となられた方が、要介護状態に等になることを予防するための
支援を行います。
こんなことでお困りになったら、ご相談ください
- 足腰が弱って動きにくくなってきた。介護が必要になりそうで心配。
- 最近物忘れするようになり、お金の管理に自信がなくなってきました。
頼れる身内もいません… - 物忘れが増えてきて、認知症ではないか心配です…
- 介護サービスを利用したいが、どうしたらいいかわからない。 など
保健センター
阿智村保健センターでは、村民の皆さんの健康づくりや暮らしのサポートをしています。
食事のこと、こころのことなど、健康に関する相談を、保健師・栄養士がお受けしています。
成人保健
- 健康診査(39歳以下健診・国保特定健診・後期高齢者健診・がん検診)
- 歯科健診(無料歯科健診事業)
- 健康教育(保健師・栄養士が、皆さんの職場や地域へ出向いて、健康
づくりのための出前講座を行います。) - 家庭訪問
健康づくり
- 健康教室(いきいき健康大学・水中運動教室など)
- トリプルAサポート事業
健康相談
食事のこと、こころのことなど健康に関する相談を、保健師・栄養士がお受けしています。
・生活習慣病予防に関すること
・食生活、運動習慣・生活習慣に関すること
・障がいに関すること
・生活に関すること
精神保健
眠れない日が続いている、食欲がない、やる気が出ない、人と会う気がしない…
などの症状がある方、お気軽にご相談ください。
- こころの健康相談
- はなももハウス
感染症・予防接種
- 結核予防(胸部レントゲン検診)
- 予防接種(新型コロナワクチン、帯状疱疹ワクチン、
インフルエンザワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン)
問い合わせ先
地域包括支援センター
電話番号 0265-45-1140
保健センター
電話番号 0265-45-1230