後期高齢者健診を受けましょう!
後期高齢者健診は、高齢者の重要な健康課題であるフレイル(年齢とともに
筋力や心身の活力が低下した状態)を把握することや、高血圧や糖尿病をは
じめとする、生活習慣病の早期発見や重症化予防ための健診です。
年に1度健診を受けて、自分の健康状態をチェックしましょう!
後期高齢者医療制度加入者の健診について
阿智村では、後期高齢者健康診査を長野県後期高齢者医療制度に加入している方(75歳以上の方)を対象として実施しています。
健診項目
健診項目 | 内 容 |
---|---|
問診・診察 | |
身体測定 | 身長・体重・BMI |
血圧測定 | 収縮期血圧・拡張期血圧 |
尿検査 | 尿たんぱく・尿糖・尿潜血 |
脂質検査 | 中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール |
肝機能検査 | AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GTP |
血糖検査 | 空腹時血糖・HbA1c |
貧血検査 | 赤血球数・血色素量・ヘマトクリット値 |
腎機能検査 | 血清クレアチニン・尿酸・eGFR |
痛風検査 | 尿酸 |
心電図 |
後期高齢者健診受診の方法と費用
●健診方法・費用等をご確認ください。
健診方法 | 費 用 | 健診場所 |
---|---|---|
村の集団健診を受ける | 無料 | 保健センター |
人間ドックを受ける |
村が発行する受診券を使用すると、約9,000円の助成券として使用できます。 |
実施医療機関 |
個別健診を受ける | 無料 | 実施医療機関 |
集団健診を受ける方
【予約方法】
電話で申し込む(保健センター 0265-45-1230)
【健診日程】
日にち | 健診会場 | 受付時間 |
---|---|---|
令和7年7月28日(月曜日) | 保健センター | 8時00分から10時00分 |
令和7年7月30日(水曜日) | ||
令和7年7月31日(木曜日) | ||
令和7年8月1日(金曜日) | ||
令和7年8月2日(土曜日) | ||
令和8年2月4日(水曜日) |
【持ち物】
受診券(オレンジ色の用紙)・問診票
人間ドックを受ける方
【予約方法】
受診を希望する医療機関にお申込みください。
後期高齢者健診受診券(オレンジ色の用紙)・保険証等をご提出ください。
【人間ドック受診料の補助申請方法】
人間ドックを受診された方には、受診料の補助があります。
人間ドック受診後、民生課保健係で申請してください。
健診結果・領収書・振込口座のわかるものを役場にご持参ください。
個別健診を受ける方
1.浪合診療所、伍和診療所、清内路診療所で受診する場合
【予約方法】
電話での予約が必要です。予約の電話は診療時間内にお願いします。
【各診療所の電話番号】
浪合診療所・・・0265-47-2200
伍和診療所・・・0265-43-2507
清内路診療所・・0265-46-2114
【各診療所の診療時間】
診療所名 | 曜日 | 診療時間 |
---|---|---|
浪合診療所 | 火曜日・木曜日(毎週) |
9時30分から12時00分 13時00分から17時00分 |
伍和診療所 | 金曜日(毎週) |
9時30分から12時00分 13時00分から17時00分 |
清内路診療所 | 水曜日(毎週) | 9時30分から12時00分 |
【持ち物】
受診券(オレンジ色の用紙)・保険証等
2.浪合・伍和・清内路診療所以外の医療機関で受診する場合
【予約方法】
飯田下伊那の医療機関で、健診が受けられます。
受診を希望する医療機関に必ず電話等で健診の予約をしてください。
【持ち物】
受診券(オレンジ色の用紙)・保険証等
注意事項
後期高齢者健診を受診する際には、必ず受診券(オレンジ色の用紙)をご持参ください。
受診券がないと全額自己負担になります。
問い合わせ先
阿智村役場 民生課 保健センター
電話:0265-45-1230