ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

福祉と健康のつどいのご案内

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月20日更新
福祉と健康のつどいのご案内

いつまでも健康で元気に暮らしたい、年を重ねても自分らしく生きて老若男女
いきたいと誰もが願うことです。
簡単な計測で身体の状態を確認し、ご自身の健康を見直すとともに、
ご自身に合った健康づくりを見つけてみませんか。

日時・場所

令和7年12月7日(日曜日) 9時から15時
場所:中央公民館

内容

1.健康測定会

測定内容

  1. インボディ(体脂肪、筋肉量、基礎代謝など)デジタル体重計
  2. 歩行基礎力
  3. 健康運動指導士の相談
  4. 超音波骨量(骨粗鬆症対策に骨密度をチェック)
  5. 歯周病リスク膝関節の骨(唾液で歯周病リスクをチェック)
  6. 脳年齢(ゲーム感覚で課題をこなして脳年齢をチェック)
  7. 認知機能セルフチェッカー(VRを使って認知機能の状態をチェック)
  8. ベジチェック(緑黄色野菜摂取量をチェック)

※1、2、3の測定については事前予約制になります(こちらからご予約ください) 
 予約フォーム▶健康測定会の予約フォームQR
申込締切:11月28日(金曜日)

健康測定会のご案内 [PDFファイル/347KB]

事前予約制の測定について

定員

先着60名(定員 各時間帯12名)

  • 9時から10時
  • 10時から11時
  • 11時から12時
  • 13時から14時
  • 14時から15時
予約方法

事前に予約フォームからご予約ください。

2.運動体験

5分間エクササイズ

バランスボールやトランポリン、ダンベルなどを用いて、バランスボールする女性
体幹をほどよく刺激するエクササイズを体験します。

簡単体力測定

握力・長座体前屈測定

認知機能セルフチェッカー

“認知機能セルフチェッカー”を使い、VRで出題される課題に視線の動きで回答し、認知機能の状態をチェックします。
日頃の生活に支障はないものの、記憶力や注意力の低下などが出てくる状態を軽度認知障害(MCI)と呼びます。MCIの状態から健常レベルへの回復率は14~44%といわれています。本人でさえ自覚するのが難しいMCI段階でいかに早く気づくことができるかが重要です。
ご自身の認知機能を客観的に把握し、認知症予防について考えてみませんか。

食事・栄養コーナー

コツコツ続ける食事の工夫栄養士
〜丈夫な骨と筋肉をキープしましょう〜

 折れない骨、強い筋肉を作る食べ物は?
 何をどれくらい食べたらよいかご紹介します

※試食やおみやげをご用意しています。牛乳
 どなたでもお気軽にお越しください!

福祉用具展示

  • 福祉用具の展示・体験
  • 福祉ネイル体験
  • 高齢者疑似体験

都合が合わない方へ

健康測定週間のご案内

福祉と健康のつどいに参加いただけない方に、健康測定いただく機会を設けています。
詳しくはこちらのページでご確認ください。

日時・場所

【日程】12月5日(金曜日)・12月8日(月曜日)・12月9日(火曜日)
【時間】13時30分から15時30分
【場所】保健センター

測定内容

  1. 超音波骨量測定
  2. 歯周病リスクチェック
  3. 脳年齢・ストレスチェック
  4. 認知機能セルフチェック
  5. ベジチェック

問い合わせ先

阿智村 保健センター
電話番号 0265-45-1230
受付時間:8時30分から17時30分(土日祝日を除く)


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)