ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 国民健康保険 > マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)について

マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月24日更新

マイナンバーカードを保険証として利用できます(マイナ保険証)

マイナ保険証について1マイナ保険証について2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


令和6年12月2日から、保険証の新規発行・再発行はしていません。
ぜひマイナ保険証をご利用ください。

厚生労働省「マイナンバーカードの保険証利用について」(外部リンク)

マイナ保険証のメリット

  • 医療機関ごとの支払いが自己負担限度額までになる「限度額適用認定証」等がなくても、限度額を超える支払いが免除されます。(限度額情報提供の同意が必要です。)
  • 過去に処方された薬や特定健康診査等のデータが自動で連携されるため、データに基づく診療や薬の処方が受けられます。(本人の同意が必要です。)
  • 旅行先や災害時でも、薬の情報が連携されます。
  • マイナポータルで、処方された薬の情報や特定健康診査等の情報をいつでも確認できます。
  • マイナポータルからe-Taxに連携し、確定申告の医療費控除の申告手続きが簡単にできます。
    厚生労働省「健康保険証として利用するメリットは?」(外部リンク)

マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関・薬局

すべての医療機関・薬局において、マイナンバーカードをマイナ受付
健康保険証として利用できるわけではありません。
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関・
薬局には、「マイナ受付」のポスターやステッカーを掲示
いただいています。

マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関リスト(都道府県別)(外部リンク)

マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関リスト(長野県)(令和7年8月31日現在) [PDFファイル/8.66MB]

利用申込手続き

健康保険証として利用するには、マイナポータルやセブン銀行から利用するための申込みは必要です。(申請は、マイナンバーカード読取対応のスマートフォン等が必要です。)
詳細は以下の外部リンクをご覧ください。

マイナポータル「マイナンバーカード健康保険証利用」(外部リンク)

厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用方法」(外部リンク)

よくある質問

以下の外部リンクをご覧ください。

厚生労働省「よくある質問」(外部リンク)

デジタル庁「マイナンバーカードの健康保険証利用に関する質問について」(外部リンク)

国のマイナンバー総合フリーダイヤル

電話番号 0120-95-0178
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。

【受付時間】
平日:9時30分から20時00分
土曜日・日曜日・祝日:9時30分から17時30分
※年末年始(12月29日から1月3日)を除く

詳細は以下の外部リンクをご確認ください。

デジタル庁「マイナンバー制度に関するお問合せ」(外部リンク)


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)