ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

熱中症に注意しましょう!

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月6日更新

気温の高い日が続く時期は、熱中症予防対策を取り、命を守ることが重要です。

熱中症とは

人間の体温は、大体36℃から37℃で調整されています。虫取りするくまさんサングラス太陽
暑いときや運動等で体を動かしたりすると、体の中でどんどん熱が
作られます。その熱は皮膚から外へ放散されるとともに、汗が熱をう
ばって蒸発していくことによって体温調節しています。
この熱の放散が上手くいかなかったり、出ていく汗の量に水分補給が
追いつかず、体内の水分や塩分バランスが崩れたり、体温調節がうま
く機能しないことで発症します。
症状が重くなると生命に危険がおよぶこともあります。

発症しやすい時期

日差しが強く、気温や湿度が高い時期に発症しやすくなります。そして熱中症のおばあさん
風が弱い場合は、体からの熱の放散が少なくなり、汗の蒸発も不十分と
なるため、発症しやすくなります。
環境条件と個人の体調による影響が組み合わさることにより、熱中症の
発生がさらに高まります。

熱中症になりやすい環境

高温、高湿度、風が弱い日、日差しが強い日、急に暑くなった日など

熱中症になりやすい人

高齢者、乳幼児、体調の悪い人、寝不足の人、肥満の人、暑さに慣れてない人など

熱中症を防ぐには

こまめに水分補給をしましょう

水分補給するおじいさん

  • のどの乾きを感じていなくてもこまめに水分を補給し、就寝時・起床時には
    コップ1杯の水を飲みましょう。
  • たくさんの汗をかいたときは、経口補水液、スポーツ飲料などが効果的です。
  • マイボトルを持参して、外出先でもこまめな水分補給をしましょう。  

服装の工夫をしましょう

  • 通気性が良い、吸湿・速乾素材の衣服の利用が効果的です。
  • えり元など詰まった衣服は熱や汗が逃げにくくなります。えり元を広げたり、
    上着のすそを出すなどして、衣服をゆるめると効果的です。

室内でも予防しましょう

  • 節電を意識しすぎるあまり、冷房を我慢して健康を害すことのない室内で体調を崩すおじいさん
    ようにしましょう。
  • 室温の目安は28℃です。冷房時の外気温や立地、建物の状況によって
    室温は変化しますので、エアコンの設定温度に頼りすぎず、室内の
    温度や湿度を測りましょう。
  • 室温が低すぎると、外気温と室温の差が大きくなり、部屋に出入り
    する際に体の負担になります。
  • 窓から入る太陽光は日射遮断フィルムやカーテン等で遮断し、扇風機
    を一緒に使いながらエアコンを効果的に使いましょう。

高齢の方の注意点

高齢の方は、暑さを感じにくくなり体温調節機能が低下するため、エアコンを適温にする
室内にいても熱中症の危険があります。

  • のどの乾きを感じていなくても、こまめに水分を補給しましょう。
  • 室内に温度計を置いて、室温をこまめに測りましょう。
  • 暑さを我慢せず、扇風機・エアコンを利用しましょう。

小さなお子さんの注意点

子どもは体温調節機能が十分に発達していないため、熱中症のリスクが高まります。車中で熱中症の赤ちゃん

  • 気温が高い日には、地面に近いほど気温が高くなるため、ベビーカー使用時や
    身長の低い子どもは特に注意が必要です。
  • 日頃から適度な外遊びで暑さに慣れさせましょう。
  • 車の中は非常に高温になります。車から離れる場合は少しの間であっても、
    子どもだけで車に残さないようにしましょう。

その他の注意事項

  • 外出時には、日傘・帽子を使用しましょう。日傘をさすおばあさん
  • 白や淡い色は熱を反射しやすいため、暑い日は白や淡い色の服を
    選ぶのがおすすめです。
  • 天気の良い日は、昼下がりの外出はできるだけ控えましょう。
  • 栄養や睡眠を十分にとり、体調の悪いときは無理をしないよう
    注意しましょう。

熱中症の判断と応急処置

これって熱中症? 判断基準

気温や湿度が高い環境のなかで、立ちくらみ、筋肉のこむら返り、体に力が入らない、熱中症の男の子
ぐったりする、呼びかけへの反応がおかしい、けいれんがある、まっすぐに走れない
・歩けない、体が熱いなどの症状が見られたときには、すぐに熱中症が疑われます。

  • 軽度:めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗が止まらない
  • 中度:頭痛、吐き気、体がだるい、虚脱感
  • 重度:意識がない、けいれん、体温が高い、まっすぐ歩けない、走れない

熱中症の応急処置

  1. 熱中症の応急処置涼しい環境に移す水分補給する女の子
    エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所に
    避難しましょう。
  2. 脱衣と冷却
    衣服をゆるめ、からだを冷やしましょう。
    (首の周り、脇の下、脚の付け根など)
  3. 水分と塩分を補給する
    冷たい水、特に塩分も同時に補える経口補水液やスポーツ飲料など
    を取りましょう。

こんなときは医療機関に!

熱中症を疑う症状があり、意識がない、自力で水が飲めない、応答がおかしい救急車を呼ぶ女性
場合は、ためらわずに救急車を呼びましょう!

  • 救急車が到着するまで、応急処置をしてください。
  • 自力で水分を摂取でき、必要な応急処置を行ったものの、症状が改善しない
    場合も、医療機関を受診しましょう。

参考


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)