ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 男女共同参画 > 男女共同参画 > 内閣府「男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン」について
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 防災 > 男女共同参画 > 内閣府「男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン」について

内閣府「男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン」について

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年8月19日更新

災害対応力を強化する女性の視点 ~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~(内閣府男女共同参画局)

 大規模災害は全ての人の生活を脅かしますが、とりわけ、女性や子供、脆弱な状況にある人々がより多くの影響を受けることが指摘されています。中でも、人口の51.3%は女性であり、災害対応に女性の視点を反映することが不可欠です。

 しかし、これまでの災害では女性の視点に立った取組が十分ではなく、防災の意思決定過程に女性が参画していない、女性と男性で異なる災害の影響やニーズが配慮されない等の課題が生じました。

 こうした課題に対応するため、令和2年5月、内閣府は「災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~」(以下、「ガイドライン」という。)を作成しました。本ガイドラインは、地方公共団体の職員が、女性の視点に立った取組を進める際に参照できるよう、基本的な考え方と、平常時の備え、初動段階、避難生活、復旧・復興の各段階での具体的な取組を事例とともに示しています。また「便利帳」には、現場ですぐに活用できる「避難所チェックシート」を掲載しています。

内閣府男女共同参画局ホームページより抜粋

ガイドライン及びチェックシートは以下のリンクからご確認ください

 内閣府男女共同参画局 https://www.gender.go.jp/policy/saigai/fukkou/guideline.html

     内閣府 防災・復興ガイドライン

ご協力をお願いします

 ガイドラインは自治体職員向けのものですが、防災対策や避難所運営等においては皆様の協力が欠かせません。

 男女共同参画の視点からの避難所運営や防災対策についてご理解とご協力をお願いします。

 ※「避難所チェックシート」など各種チェックシートは大変参考になります。ぜひご確認ください。