本文
南信州阿智村で農業を始めてみませんか?
更新日:2024年4月10日更新
印刷ページ表示
阿智村は中央アルプスの最南端に位置し、標高500mから1400mの標高差のなか、きゅうり、トマトなどの一般野菜のほか、市田柿、桃、梨、りんごなどの果樹、高地ではトウモロコシなどが栽培されています。また、完熟堆肥を活用した資源循環型農業を村ぐるみで実践し、安心安全な農畜産物の生産に取り組んでいます。
農業経営のスタイルとしては水稲+野菜、野菜+果樹などの複合経営がほとんどで、夏秋きゅうりと市田柿の複合経営がおすすめです。
農業を始める3つの道
1.経営者として独立し、自営の農業を始める。(独立就農)
- 農業で生計を立てる。
- 自分のやりたい農業を実現させる。
2.農業法人等へ就職して従業員として農業に携わる。(法人就農)
- 給与を得て農業に従事する。
- 技術を身に付け、将来独立就農する道もあります。
3.家庭菜園や副業として農業に関わる。(農ある暮らし等)
- 本業や生活とのバランスを取りながら農業に従事する。
- 自分らしいライフスタイルを実現させる。
阿智村で就農を目指すための研修制度
1.阿智村産業振興公社「後継者育成事業」の研修施設での研修
- 2年間で就農を目指す研修内容です。
- きゅうり、市田柿をはじめトマトなど野菜全般の研修が可能。
- 研修1年目で基礎から野菜全般を研修し、2年目は実際の就農品目に特化した研修が可能です。
- 国の新規就農者育成総合対策事業の就農準備資金の活用や、地域おこし協力隊の隊員として研修が可能です。
- 阿智村産業振興公社は農業振興や担い手を確保するのため、村と農業者の皆さんが協力して設立した一般社団法人です。
2.JAみなみ信州就農研修制度の研修所「ぷらう」での研修
- きゅうり、市田柿で就農を目指す2年間の研修です。
- 南信州の各地で就農を目指す研修生が集います。
- 南信州・担い手就農プロデュースがバックアップします。
- 地域おこし協力隊の隊員として研修が可能です。
南信州・担い手就農プロデュースのホームページ南信州 担い手就農ナビはこちら
3.村内の里親農家で研修
- 村内には、りんご、梨、ぶどう、トウモロコシなどの品目に特化した里親が登録されています。
- 里親研修は先輩農家の指導のもと2年間で就農を目指します。
- 実際の農家さんを見て研修ができますので農業経営がイメージしやすく、農業者とのつながりもできます。
- 国の新規就農者育成総合対策事業の就農準備資金の活用や、地域おこし協力隊の隊員として研修が可能です。
就農までの流れ
サポートチーム
阿智村農業委員会、阿智村農地集落支援員、阿智村役場農政係・定住促進係、阿智村産業振興公社、南信州・担い手就農プロデュース、長野県南信州農業農村支援センターが、移住就農の相談・指導・サポートさせていただきます。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
阿智村役場建設農林課 農政係 電話0265-43-2220 内線262