本文
家族経営協定の推進
更新日:2023年10月10日更新
印刷ページ表示
家族経営協定とは
農業営むことは事業を経営することでもあります。一般的な企業と違い農業における家族経営では「営農」と「生活」が密接に関係しています。また、家族の一人ひとりが農業に意欲的に取り組むとともに、農業経営の発展の方向を明確にしていくためには、家族内の話し合いが必要となります。
家族経営協定は、家族で取り組む農業経営の方針や、家族一人ひとりの役割、就業条件、就業環境等について家族みんなで話し合い、農業と生活のルールとして取り決めるものです。協定締結により、「共同経営的な」より良い農業経営を目指しましょう。
家族経営協定のメリット
多くの農業者が家族経営協定を締結するきっかけとなるように、以下のような便宜が図られています(※申請には各要件を満たす必要があります)。
- 締結者それぞれが認定農業者・認定新規就農者になる「共同認定」が可能になります。
- 経営者の配偶者や後継者が、農業者年金保険料の国庫助成を受けられます。
- 夫婦ともに就農する場合、新規就農者育成総合対策事業(経営開始資金)や経営発展支援事業の申請対象となります。
- 経営者の配偶者や後継者が、農業近代化資金等の貸付対象となります。
家族経営協定の手順
手順1
家族で話し合いを行います。
経営の現状や課題を整理し、今後の経営方針、家族の就業条件、生活の目標などで要望を出し合います。
手順2
対応を検討する。
家族で話し合って発見した課題等の解決方法、経営方針や生活目標を達成するための具体的な対策を考えます。
手順3
協定書を作成します。
話し合った結果を文書化します。文書化するにあたり、指導機関の意見を取り入れることも大切です。
手順4
協定を実行し、見直しを行います。
定期的に見直しを行い、協定が適切に実行されているか確認し、必要があれば内容変更を行いましょう。
制度を活用する場合に家族協定に必要な項目
認定農業者
- 経営方針(家族全員で協議し決定する)
- 収益配分
農業者年金
- 経営方針(家族全員で協議し決定する)
- 収益配分(家族全員で協議・配分し、各自の口座に振り込む)
- 経営移譲(具体的な時間及び方法を家族全員で協議する)
新規就農者育成総合対策事業(経営開始資金)・経営発展支援事業
- 経営方針(夫婦共同で決定する)
- 収益配分(収益配分)
- 夫婦が責任ある経営を共同で行う
- 夫婦が共同経営者であることが規定されていること。
農業近代化資金・経営体育強化資金
貸付対象者が経営の一部の部門について主催権を持ち、その部門の危険負担及び収益の処分権を持つ