病児保育について
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年11月1日更新
病児保育とは
子どもが病気だけど休めない、診てもらえる人がいないなど困った時の子育てサポートを阿智村のお子さんも利用することができます。
実施施設
・社会医療法人 健和会
飯田市病児保育施設 おひさま はるる
・所在地
飯田市鼎中平1936番地
・電話
0265-23-4001(直通)
飯田市病児保育施設 おひさま はるる
・所在地
飯田市鼎中平1936番地
・電話
0265-23-4001(直通)
対象児童
・生後6ヶ月〜小学6年生までの児童
・入院は不要だが保育所等の集団生活が困難(小学校含む)
・保護者の就労等で家庭での保育ができない
*利用にはすべての条件を満たすこと。
*症状によっては利用できない場合もあるため、事前の登録、医師の診察と予約が必要です。
・入院は不要だが保育所等の集団生活が困難(小学校含む)
・保護者の就労等で家庭での保育ができない
*利用にはすべての条件を満たすこと。
*症状によっては利用できない場合もあるため、事前の登録、医師の診察と予約が必要です。
受け入れ定員
1日6名
利用できる日・時間
平日 月曜日〜金曜日の午前8時〜午後6時
休日 ・土・日・祝日
・年末年始 12月29日〜1月3日
・お盆 8月14日〜8月16日
*原則、連続7日以内(休業日を除く)
休日 ・土・日・祝日
・年末年始 12月29日〜1月3日
・お盆 8月14日〜8月16日
*原則、連続7日以内(休業日を除く)
利用料
世帯の区分 | 利用5時間以内 | 利用5時間以上 |
---|---|---|
生活保護世帯 |
無料 | 無料 |
当年度の保護者の市民税が非課税の ひとり親世帯 |
無料 |
無料 |
当年度の保護者の市民税が非課税 |
500円 | 1000円 |
上記以外の世帯 | 1000円 |
2000円 |
・4月〜8月までは前年度の課税状況によります。
・利用料金の支払いは、利用後に教育委員会保育園係から保護者へ納付書を送付しますので、期日までに役場または金融機関でお支払いください。
利用の流れ
1.事前の利用登録
所定の用紙に必要事項を記入・捺印し、「はるる」もしくは市役所子育て支援課へ提出してください。
2.かかりつけ医への受診・予約
・受診し「医師連絡票」を記入していただく。
・電話予約(0265-23-4001)
3.利用
・持ち物
・お迎えは、事前に届け出た方にお願いします。
所定の用紙に必要事項を記入・捺印し、「はるる」もしくは市役所子育て支援課へ提出してください。
2.かかりつけ医への受診・予約
・受診し「医師連絡票」を記入していただく。
・電話予約(0265-23-4001)
3.利用
・持ち物
・お迎えは、事前に届け出た方にお願いします。
持ち物について
・お弁当(400円で給食もあります) |
|||
・医師連絡票 |
・当日申込書 | ・投薬依頼書 | ・印鑑 |
・母子手帳 | ・お薬(説明書) | ・お薬手帳 |
・ビニール袋 2〜3枚(汚物用) |
・着替え (嘔吐下痢の場合は多めに用意) |
・オムツ1日分 | ・おしりふき | ・ミルク、哺乳瓶 |
*コップ・布団は不要
*すべての持ち物に記名をおねがいします。
詳しくはこちらをご覧ください