浪合小学校調理場
浪合小学校は、自校給食をおこなっています。
2021年1月27日

メニュー
ごはん、牛乳、鯛のせんざんき、ひじきのサラダ、おけんちゃ、伊予柑
献立によせて
愛媛県のメニューを出して紹介しました。
鯛は愛媛県の生産者支援事業としていただけたものです。とてもおいしく、魚が苦手な児童もよく食べていました。
2021年1月26日

メニュー
セルフおにぎり、牛乳、鮭の塩焼き、野沢菜和え、豚汁
献立によせて
明治時代の給食をイメージして作りました。本当はもっと簡素なものだったとは思いますが。
手巻き海苔のデザインを人気アニメの物にしてもらいました。
2019年10月

メニュー
栗ごはん、牛乳、ポテバーグ、磯香和え、さつまいもの味噌汁、ぶどう
献立によせて
浪合小学校では、各学年ごと、テーマを決めて希望献立を実施しています。
10月は1年生の希望献立を行いました。1年生は「好き嫌いせず、なんでも食べよう」というテーマで献立を考え、それをもとに作りました。
主食は秋が旬の栗を使って栗ごはんにしました。また、ポテバーグには1年生が育てたじゃがいもを使いました。当日は1年生の子どもたちが食べ物のかぶり物をかぶって楽しく献立紹介をしてくれました。
2019年5月17日


メニュー
たけのこごはん、牛乳、魚の角煮、アスパラサラダ、なめこ汁、さくらんぼ
献立によせて
この日は阿智村産のたけのこを使ったたけのこごはんです。
前日に給食室でたけのこのあく抜きをしました。採れたてのたけのこは香りや食感も一味違い、おいしい炊き込みごはんができました。
また、春が旬のアスパラやさくらんぼも下伊那産を使用しています。
2019年2月22日

メニュー
ごはん、牛乳、信州サーモンのホイル焼き、大根サラダ、なめこ汁、いちご
献立によせて
信州サーモンは長野県で開発された魚です。
信州のきれいな水の中で育った信州サーモンは、臭みが少なく身もやわらかくうま味もあっておいしいです。今回はうま味を逃がさないようにホイル焼きにしました。
いちごも下伊那産のものを使っています。
2019年1月29日

メニュー
五平餅・牛乳・厚焼き卵・塩いかの酢の物・高野豆腐のすまし汁
献立によせて
今日は飯田下伊那地方に伝わる郷土料理の五平餅です。
五平餅は新米を収穫した時など、めでたい時に食べることが多いです。
炊いたご飯をつぶし、ひとつひとつ形を作り、素焼きをして、そのあと、
たれを付けてさらに香ばしく焼きます。
今日のたれも給食室お手製のものです。
このたれの味も家庭によって違います。
この日は地域の郷土の味に触れてもらいました。