ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > 村政情報 > 村長室 > 村長室 > 阿智村定例議会(平成28年12月9日)村長あいさつ
村長あいさつ
村長コラム(広報あち掲載)
情報提供

阿智村定例議会(平成28年12月9日)村長あいさつ

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年12月9日更新

はじめに                   

 12月定例議会に際しまして一言ごあいさつ申し上げます。
 2週間前には思わぬ雪も降り、師走の大変忙しい時期となりました。議員の皆様にとっては改選後初の定例議会ということでこれからの4年間、村の発展のため、村民の幸せのため行政と議会が車の両輪のごとく前に進んでいけるようよろしくお願い申し上げます。

 さて、9月から11月にかけ、当村では毎週のように行事やイベント、何といっても歴史に残る天皇皇后両陛下のご来村、60周年記念行事など様々な出来事がございました。その件については後で述べさせて頂きますが、来年は第5次総合計画の最終年であり、第6次に向けて今までの総合計画の基盤がある中で、しっかり村民の皆さんの意見を聞き、今後10年間の将来ビジョンの策定をしていく事になります。「阿智村、まち・ひと・しごと創生総合戦略」を昨年定めましたので、それと併せて10、11月に開催した各自治会懇談会で最初の第一歩のご意見を頂戴いたしました。

 12月7日には今年度事業計画にありました「阿智村建設幹線道路整備計画審議会」をスタートさせ、各分野の代表、幅広い年代や地域を考慮し、15名の委員で構成し、今年と来年度にかけ道路や将来の土地利用等の計画作りをして頂きます。第6次総合計画の中にも大変重要な位置づけになると考えていますので、しっかりとした計画作りと共にいつまでに何をやらなければならないか、スケジュール感のあるものとしたいと思っています。

 平成29年は、今年1年しっかり60年の歴史を学びお祝いする事ができたと思いますので、61年目の新たなスタートとして、村民全員が夢を語ることができる明るい希望を持って、来年度予算編成を行って参りたいと考えています。                

村の状況

 さて、阿智村ではこの3か月の間に様々な出来事がありました。
主なものをいくつか述べさせて頂きます。

  • 天皇皇后両陛下行幸啓、満蒙開拓平和記念館来館
  • 阿智村制60周年記念式典、盛大に開催
  • 60周年記念の村勢要覧発行、イメージPR映像製作
  • 60周年記念事業で古賀稔彦氏講演会、竹あかり、星の年賀状発行
  • 村会議員選挙12人定員に14人が立候補
  • 定住施策により9月末、上半期で人口7人増
  • スタービレッジ星の事業で観光客が10万人を突破 冬のイベント開始
  • 第48回阿智村駅伝大会に猫ひろしさんゲスト
  • 新教育長に黒柳紀春氏
  • 伍和の水道施設、大雨で濁り給水車出動
  • 村政懇談会各地区で開催、来年度の要望など
  • 阿智村村民コンペ(ゴルフ、マレット)盛大に開催
  • 阿智祭、商工祭天気に恵まれ盛大に開催
  • 第19回熊谷元一写真賞コンクール表彰式開催
  • 阿智中学校3年生との懇談会
  • 阿智村出会いプロジェクトが空家に婚活相談所「結」開設
  • 中之橋桁架設完了
  • 初めて8020運動の表彰行う
  • 地域交流事業、沖縄市長が阿智祭時に初来村 

 代表的なものとして、9月30日に60周年記念式典を多くの村民の方、ご来賓をお迎えして、盛大に開催することができました。村の自然をふんだんにPRしたイメージ映像をオープニングに、加藤木朗さんによる祝舞、村政功労表賞、大規模建築工事の感謝状贈呈などの式典を行い、最後は60年を振り返る映像で締めくくりました。今ある村民の皆さんの想いも、自然も歴史も、建物も、歴代の先人の方が築いてきてくれたお陰であり、今回天皇皇后両陛下が阿智村にご来村頂けたのも、満蒙開拓の悲惨な歴史を、後世に伝えるための取り組みがあったからこそとつくづく感じました。

 その他にも記念事業として、駅伝大会では猫ひろしさん他をゲストランナーに、オリンピックで金メダルの柔道家の古賀稔彦さんの講演会や、阿智村音楽祭など村民の皆さんが楽しむ企画をさせて頂きました。特に記念発行の村政要覧では、今の村の姿、想い、歴史、夢をふんだんに取り入れ編集させて頂いています。是非今一度多くの村民の方にご覧頂ければと思っています。1月には記念品を各戸にお配りする予定になっていますので、よろしくお願いいたします。

 さて、(株)阿智昼神観光局からの報告によりますと、この夏から秋にかけての昼神温泉の入り込み客数は、宿泊客が大変伸び7月が前年比120%、8月が108%、9月が106%と大変いい報告を頂きました。10月11月もまだ詳細は出ていませんがよいとの事です。日帰り客は若干下がりましたが、なんといっても星のナイトツアーの集客効果は抜群で、昨年の6万3千人を大幅に上回り、10万人を突破したとのことです。
 他の産業にも非常によい相乗効果が表れており、大変うれしく思う次第です。12月3日からは冬の閑散期の集客を狙って、プロジェクションマッピングによる演出企画、ウインターナイトツアーが始まり、初日には600人ものお客様に阿智の星空を堪能頂きました。
 「日本一の星空」の誘客事業は、さらにパワーアップし、なみあい治部坂でも「星の駅」構想で、現在ロマンチックな遊歩道の工事に取り掛かっていますし、アカデミックな星見の会も計画され、安心してゆっくり星空を楽しめる環境作りを進め、さらに村内外の皆さんに「星のきれいな村」のPRを行っていきたいと思います。星がきれいという事は空気や水がきれい、そこで作る農産物も美味しい、人の心もきれい。というように観光面のみでなく教育等様々な面で星の村としてさらに定着できればよいと考えます。

 リニア中央新幹線についてですが、12月5日にはJR東海や長野県からリニア対策委員会からの2回目の質問の回答説明会がありました。11月22日から斜坑口周辺への、発生土置き場の候補地が可能かどうかの調査に入ったこと、それと村道1-20号線の測量に入っている説明も合わせて行われました。説明会の中での意見としては、住民理解や合意について、清内路地区や地権者にもこまめに状況等の説明をして欲しいなどの要望が出され、その中で考えられる安全な工事の可能性を探りながらしっかり要望を伝え、社会環境アセス等の結果を考慮しながら残土活用の候補地を見極めて参りたいと思います。
 又、リニア時代をどう地域振興に活かしていくか、住民の皆さんと一緒になって考え、リニア対策委員会、議会と協議を重ねる中で方向性を見出していきたいと考えています。

 今年は第19回の熊谷元一写真コンクールの表彰式を元一写真童画館で開催しました。村制60周年を記念してテーマは「祝う」と「阿智村」で、今年も全国から167人482点の応募がありました。全国規模の大きなコンクールとなりましたので、年々レベルが上がり、力作が揃い、大賞に千葉県の大滝俊隆さんの作品が選ばれました。 
 60周年の村勢要覧の編集においても、元一先生の写真は歴史を振り返るうえで大変貴重な資料であり、大変懐かしく、これからの私たちの生き方、日本の進むべき道を考えさせられる事を感じ、記録写真を残していく事の重要性を改めて感じました。来年はいよいよ20回です。テーマは「遊び」に決まりました。是非とも来年も多くの方に応募頂きたいと思っています。 

 健康福祉面では、今年初めて80歳で20本の自分の歯が残っている方の表彰式を11月8日に行いました。村内で13名の方が該当し、表彰式の後懇談もしましたが、皆さん同様にしっかり好き嫌いなくよく噛んで食べ、畑仕事や好きな趣味など積極的に活動して、人と話しているとの事でした。又、広報紙等で紹介させて頂きますが、当村では歯の健康についてしっかり啓発をして参ります。先輩方のアドバイスを参考にし、いつまでも歯から始まる健康の大切さを維持したいと思います。

村内の景気動向について

 商工会の景気調査によると、全体的な村の景気は、この秋は星や紅葉、りんご狩りなどの観光面が好調で、旅館業、卸小売業全般、飲食業とも5~10%増の回答が多く、観光とうまく結びつく経済効果が顕著に現れたという、よい報告を受けました。
 製造業では医療用機器や食品製造機器など新しい分野に挑戦している企業は9~10月の売り上げは前年より20%の増だったようです。農産物の加工等手がけている企業は、昨年のシルバーウィークの関係で9月は微減でしたが、星や雲海のお客様の増や、コンビニへの取引により10、11月と前年対比15%増でありました。ナイトツアーの効果ですが、これは従来の利用客の平均年齢をはるかに下回る若者の宿泊により、新しい顧客の開拓につながったことが大きな要因です。
 建設、建築業はこの秋は前年並みに仕事があり忙しいようであり、特にリフォームされる方が多く、住宅のブームで建たれた建物が徐々に改修が必要な時期となってきているとの事です。

議会案件について

 本定例会においてご審議頂く案件について申し上げます。
案件は、人事案件1件、条例案件3件、予算案件6件、報告案件1件であります。

 人事案件は、固定資産評価審査委員の内1名が任期満了になりますので、選任について同意を求めるものであります。
 条例案件のうち、「一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」の制定は、国の人事院勧告に伴う法律改正に準じて、村一般職の給与に関する条例を改正するものです。
「阿智村税条例等の一部を改正する条例」の制定は、地方税法等が一部改正されたことに伴う、関連条文の改正です。
「阿智村デイ・サービスセンター等設置条例の一部を改正する条例」の制定は、浪合えんばなの老人短期入所施設が廃止されておりますので、関係条文を改正するものです。
 予算案件で平成28年度阿智村一般会計補正予算第5号は、既定の歳入歳出予算総額に、それぞれ160,944千円を追加して歳入歳出予算総額をそれぞれ5,361,822千円とするものです。

 歳出の主なものは、

  • 平成24年度に交付されている震災復興特別交付税の未使用分の返還  32,050千円
  • ふるさとづくり基金の積立金 10,000千円
  • ふるさと納税者への謝礼等追加 5,100千円
  • 定住住宅新増改築等支援金追加 4,000千円
  • 介護保険特別会計繰出金追加 1,884千円
  • 広域入所保育委託料追加 1,188千円
  • 福祉企業センター作業員賃金追加 4,646千円
  • 小水力発電調査委託料 1,296千円
  • 国の地方創生交付金を活用し知の拠点施設整備事業広域連合負担金 52,000千円
  • 温泉維持費返還金1件 3,000千円
  • 下平ハイツ進入路付け替えのための設計委託料 2,250千円
  • 中の橋工事に伴う中部電力発電所のフェンス移設補償料 1,335千円
  • 下水道事業特別会計操出金減額 △3,031千円
  • 農業集落排水事業特別会操出金減額 △505千円
  • 住宅修繕料の追加 1,000千円
  • 消防団第3分団詰所整備関係費用 27,450千円
  • 耐震リフォーム補助金の追加 2,500千円
  • 9月の台風16号による災害復旧関係費用 13,859千円

 歳入の主なものは法人村民税△15,014千円、地方交付税64,618千円、国庫補助金27,296千円、県補助金8,115千円、寄附金10,000千円、温泉事業施設整備基金繰入金3,000千円、授産事業収入4,646千円、村債57,300千円などです。

 特別会計補正予算5件は、それぞれ必要な追加等を行うものであります。

 報告案件については、損害賠償事案1件について報告するものです。

 この他、平成28年度各会計の給与改定、人事異動等に伴う人件費等の補正予算について追加日程でご審議いただくことになります。 

 以上がご審議いただく案件であります。上程の都度詳しく説明致しますのでよろしくご審議を頂きますようお願い致します。

おわりに

 平成28年もあと3週間程です。国内では感動的なリオのオリンピックや参議院選挙があったり、熊本地震のショックも大きく、まだまだ頻繁に日本のどこかで地震が起きており、いつ災害が起きるかわからない昨今です。当村でも9月の大雨により伍和地区の水道施設が濁ってしまったため、飯田市と下条村に給水車をお願いし対応させて頂いたこともありました。道路、水道、電気等の安心なライフラインの確保や、いざという時の住民の避難の仕方など、マンネリ化を打破する方法をきちんと取り組んでいくことが大切です。
 天皇皇后両陛下のご来村によって、平和の大切さを改めて感じることができました。陛下は満蒙の史実を、私たちに忘れてはならないメッセージとして残し、世界が平和であることのために、会話の中で外交の大切さや、災害のない事を願っておられました。そして、何よりも自然豊かな歴史のある私たちのふるさと阿智村を、永遠に繁栄することを願っていると語っていただきました。
 多くの村民の方もしっかりその姿を目に焼き付けて頂けたものと思います。又私は、皆さんが笑顔で両陛下に手を振っている姿に感動しましたし、大変うれしく思いました。60年という村の歴史の中で大変貴重な時間を過ごさせて頂いたことに深く感謝いたします。

 以上本会議に上程いたします議案等について申し上げました。みなさんと共に今一度歴史を振り返り、夢のある阿智村に向かって一緒になっていい村作りにまい進していきますよう、ご協力をお願いしてあいさつとさせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。