ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 阿智村若者・子育て応援サイト、あちドキ > かんたん離乳食レシピ(7~8か月 離乳食中期)

かんたん離乳食レシピ(7~8か月 離乳食中期)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月18日更新

7~8か月

 少し水分を減らして、舌でつぶせる豆腐くらいのかたさを目安にしましょう。
 離乳食は1日2回にし、食事のリズムをつける時期です。

 

りんごとにんじんのパンがゆ

りんごとにんじんのパンがゆの写真です

〔材料〕

  • 食パン 6枚切り   4分の1枚
  • にんじん      20g
  • りんご       10g
  • 牛乳        50ml
  • 水         50ml

〔作り方〕

  1. 食パンは、刻むかちぎって小さくする。
  2. にんじんは皮をむいて、ラップに包んで電子レンジで少し加熱する。
    その後、おろしがねですりおろす。
  3. りんごも皮をむいてすりおろす。
  4. 鍋に、牛乳と水、1から3の材料を入れ、ふたをして3分ほど煮る。
  5. 火を止めて少し蒸らす。
 
 

彩りミルクがゆ 

彩りミルクがゆの写真

 〔材料〕

  • 5倍がゆ      50g
  • にんじん     10g
  • ブロッコリー   15g
  • たまねぎ     10g
  • 牛乳または豆乳  40ml
  • 水        50ml

〔作り方〕

  1. にんじんはすりおろすか、やわらかくしたものをフォークでつぶす。
    ブロッコリーは穂先の部分を切る。
    たまねぎはみじん切りにする。
  2. 水と1の野菜を鍋に入れ、ふたをしてやわらかくなるまで火にかける。
  3. 牛乳か豆乳を入れ、弱火でひと煮立ちさせる。
  4. おかゆを入れてなじませる。

  *育児用ミルクを使っても良いです。
  *噛むのが上手になってきたら、やわらかく煮た上で野菜の大きさをだんだん大きくしていきます。
  *パン、うどんや麩などでも同じようにできます。
  *ツナや、加熱して細かくした鶏肉などを加えても良いです。

 
 

ブロッコリーとお麩のそうめん汁 

ブロッコリーとお麩のそうめん汁の写真

 〔材料〕

  • そうめん     40g
  • ブロッコリー   20g
  • 小町麩      4個
  • かつお節     適宜
  • だし汁      適宜

 〔作り方〕

  1. そうめんを表示の時間より長めにゆで、くたくたの状態にする。同時に同じ鍋でブロッコリーも茹でる。
  2. 1をザルにあけ、お湯をきり冷水で洗う。そうめんは1cm弱に刻み、ブロッコリーは穂先の部分を粗みじん切りにする。
  3. 小町麩は袋に入れて大きめに砕いておく。
  4. だし汁を沸騰させ、3を入れて煮る。続いてそうめんとブロッコリーも入れる。
  5. かつお節を入れてなじませる。

  *そうめんは茹でる前に細かくしても良いです。
  *麩を細かくして入れることで、とろみがつきます。月齢が進んだら、細かくせずに食べてみましょう。
 

 
 

鶏肉の野菜あんかけ

鶏肉の野菜あんかけの写真

〔材料〕

  • 鶏むね肉    10g
  • 白菜      10g
  • にんじん    5g
  • だし汁     適量
  • 片栗粉     少々


〔作り方〕

  1. 鶏むね肉はそぎ切りにする。
  2. 白菜は葉先のやわらかい部分を粗みじん切りにする。
    にんじんは5mmほどの輪切りにする。
  3. だし汁に材料を入れ、ふたをして弱火で煮る。
  4. 肉は火が通ったら取り出し、包丁で刻んでお皿に盛る。
  5. にんじんも取り出してフォークなどでつぶし、鍋に戻す。
  6. 鍋の火を中火にして沸騰させ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
  7. 4の鶏肉に6の野菜あんをかける。
 

鶏肉となすのトマト煮

鶏となすのトマト煮の写真

〔材料〕

  • 鶏むね肉     30g
  • なす       20g
  • トマト      50g
  • だし汁      適宜

〔作り方〕

  1. 鶏むね肉はそぎ切りにする(大人が食べるくらいの大きさで)。
  2. なすは皮をむき、5mmほどの厚さにしてから1cm角に切り水にさらしておく。トマトは皮を湯むきし、種を取って刻む。
  3. だし汁を少量沸騰させ、鶏肉を入れふたをして煮る。表面に火が通ったら、なすとトマトを入れる。
  4. 途中で鶏肉を取り出し、刻んでから鍋に戻す。
  5. 野菜がトロトロになるまで煮てできあがり。

  *鶏肉はささみでも良いです。茹でる前に細かく切るとかたくなりやすいので、ある程度火を通してから刻むと比較的しっとりします。
  *トマトの種はおなかの中で消化されずにそのままでてくることがありますが、問題ありません。
  *トマトは丸ごと冷凍しておくと、皮がむきやすいです。

 
 

ささみのかぼちゃ和え

ささみとかぼちゃのマッシュの写真

〔材料〕

  • ささみ     30g
  • かぼちゃ    60g
  • チーズ     少々

〔作り方〕

  1. ささみの筋を取り、ゆでてほぐす。
  2. かぼちゃの種や皮を取り、ゆでてつぶす。
    *ささみやかぼちゃの加熱は、電子レンジで行っても良いです。
  3. 材料はすべて和える。

  *かぼちゃのつぶし方は、徐々に粗くしていきましょう。3回食くらいになったら、
   やわらかく形があるものを自分の口の中でつぶして食べられるように練習していきます。
  *きなこを入れても良いです。

 

鮭のおろし煮

鮭のおろし煮の写真

〔材料〕

  • 生鮭       30g
  • だいこん     60g
  • にんじん     20g
  • だし汁      少々
  • かつおぶし    少々

〔作り方〕

  1. 鮭をゆで、粗熱をとってから、骨を除く。
  2. だいこんとにんじんはおろし金ですりおろす。
  3. 鍋に少量のお湯と2の野菜を入れ、ふたをして弱火で煮る。
  4. 3分ほどたったところで、1の鮭も入れる。
  5. かつおぶしを入れ、ひと煮立ちしたところで、火を止める。

  *生鮭以外にも、カレイ、ツナ水煮缶、お刺身の魚(鯛など)でもできます。
  *ラップをかけて、電子レンジでもできます。しっかりと火が通るまで加熱しましょう。
  *食べづらそうな場合は、片栗粉でとろみをつけると良いです。

 
 

玉ねぎと粉豆腐の煮物

玉ねぎと粉豆腐の煮物の写真

〔材料〕

  • 玉ねぎ 15g (約2cm厚さのくし型)
  • 粉豆腐  5g(小さじ2)
  • だし汁 適量(50ml前後)

〔作り方〕

  1. 玉ねぎを細かくみじん切りにする。
  2. だし汁と玉ねぎを火にかけ、やわらかくなるまで蓋をして煮る。
  3. 粉豆腐を加えひと煮立ちさせる。粉豆腐がパサついて水分が足りないようであれば、だし汁を足す。
 
 

ツナとじゃがいものマッシュ

ツナとじゃがいものマッシュの写真

〔材料〕

  • ツナ(水煮)  10g
  • じゃがいも   20g
  • だし汁     適量

〔作り方〕

  1. じゃがいもは皮をむいて5mmくらいの薄さに切り、水からゆでる。
    やわらかくなったらお湯をきる。
  2. フォークでざっくりとつぶし、少量のだし汁とツナを鍋に入れ、
    ひと煮立ちさせてできあがり。
    *ツナは水煮(ノンオイル、食塩不使用)であれば、この時期から食べられます。
 
 

白菜のいそべ和え

白菜のいそべ和えの写真

〔材料〕

  • 白菜     30g
  • 青のり    少々
    (または焼きのり(細かくちぎる。))

〔作り方〕

  1. 白菜は葉先のやわらかい部分をゆで、刻む。
  2. のりを加えてあえる。
 
 

ブロッコリーと豆腐のトマト煮

ブロッコリーと豆腐のトマト煮の写真

〔材料〕

  • ブロッコリー   10g
  • 絹ごし豆腐    10g
  • トマト      20g
  • だし汁      適量

〔作り方〕

  1. トマトは皮をむき、種を取って粗く刻む。
  2. ブロッコリーは房の部分を小さいかたまりに切り取る。
  3. トマト、ブロッコリー、だし汁を一緒に鍋に入れ、弱火で5分ほど加熱する。
  4. 豆腐を1cm角くらいに切り、鍋に入れる。
    豆腐をつぶさないよう、混ぜすぎないように煮る。
 *麩を入れても良いです。
 

ツナとかぶ、小松菜の煮びたし

ツナとかぶ、小松菜の煮びたしの写真

〔材料〕

  • ツナ(水煮)   10g
  • かぶ       6分の1個
  • 小松菜      葉2枚
  • だし汁      適量

〔作り方〕

  1. かぶは厚めに皮をむき、1cm弱の厚さに切る。
    小松菜は粗みじん切りにする。
  2. だし汁とかぶを鍋に入れて、ふたをして煮る。
  3. 沸騰後、弱火にして2分ほどしたところで、小松菜とツナを入れて煮る。
    かぶはざっくりとつぶす。

*様子をみて、片栗粉を少し入れとろみをつけても良いです。​

離乳食教室「ひよっこ学級」にご参加ください

「ひよっこ学級」では、5~12か月のお子さんを対象に、離乳食の調理実習をします。月齢が近いお子さんとお母さんが集まり、普段の様子などを気軽に話し合いながら毎月楽しく行っています。調理している間は隣の部屋で保育を行いますので、安心してご参加ください。